『やり方を身につける前に"在り方"を身につける』
どんなにテクノロジーが発達しても、最終的に頼れるのは人です。
だからこそ、人材を大事にする。
人としての在り方を学ぶ社員教育、していますか?
株式会社輝っかけの人が輝くチームづくりプログラム(企業向け)をご覧いただきありがとうございます。以下の内容について紹介いたします。
「言われないと動けない社員が多すぎる」「自分の頭で考えて仕事をして欲しい」「リーダーシップを発揮して欲しい」
経営者の方々や管理職の方とお話をするとこのような悩みをよく耳にします。
私も8年間管理職を経験する中で人材に関する悩みは絶えませんでした。
下記アンケート調査でも社員に身につけて欲しい能力として「チャレンジ精神」「主体性」が上位に入っております。
よりよいマネジメントをするために、部下に身に付けてほしい能力・資質はなんですか?(3つまで選択 ※上位10項目を抜粋)
「組織活力とマネジメント意識調査」
私の人材育成に関する悩みの解決の糸口になったのはある言葉がきっかけでした。それは、
「ダメな社員はいない。ダメな社員と評価する人がいるだけ」
という言葉。
つまり、人はだれもが可能性を保有していてその可能性に蓋をしているのはリーダー自身だということです。
ダメな社員だと思いこんで接しているとダメなところに目が行きイライラする。
一方で、素敵な社員だと思いこんで接していると、素敵なところに目が行きワクワクする。
社員の主体性を引き出し組織の生産性を高める解決策は「心」のことを学ぶことです。
どんな心の在り方で仕事をすれば成果が高くなるかを理解することこそ、
人材育成やチームづくりにおける最優先事項なのです。
弊社では脳科学, 心理学に基づいた研修プログラムを多数提供しています。
提供している研修テーマ一覧※御会社の状況をヒアリングした上で研修テーマを決めています。
「社員の主体性が低い」
言われたらやるけど、言われなければやらない。
「組織としての一体感がない」
社員同士の理解を深めて、
同じビジョンに向けて前進するチームをつくりたい。
「職場の雰囲気が暗い・・・」
職場に明るい空気をいまよりも増やし
社員が生き生きと働く職場をつくりたい。
仕事における業務を学ぶ前に、人としての在り方を学ぶことが社員の輝きを引き出し主体性を発揮する一歩だと考えています。
どんな心で(どんな在り方)でどんな仕事をするかが、仕事の結果として顕在化します。
私たちは人が持つ可能性を信じ、組織の変化を最大限サポートする研修を提供しています。
弊社の人材育成プログラムは、どのチームにでも提供しているサービスではありません。
やるからには成果に結びつけたいという想いを持って実施しています。
関わらせていただくときは信頼関係を高めながらお付き合いできる組織限定となります。
その点はご理解いただきますようお願いします。
対象企業の要件としては、下記の通りです。
・変化を恐れず学ぶ意欲のある組織
・社員の可能性を信じる覚悟をお持ちのリーダーがいらっしゃる組織
・社員と一緒に経営者, 管理職の方も変化を起こすための努力を受け入れることができるチーム
お力になれることを心より楽しみにしております。
組織づくりの研修に興味を持ってくださった背景や現状の組織の課題などを聴かせていただきます。
面談を元に課題に合わせてオリジナルの研修プログラムをご提案します。その提案をご確認いただき研修を実施するかををご判断いただきます。
※オンラインでの実施も可能です。ご相談くださいませ。
ご提案内容を元に実施を決定していただきます。
2021.09.02
【お客様の声】NPO法人 人智学共同体 ひびきの村 / 講演&ワークショップ
お客様情報 団体名:NPO法人 人智学共同体 ひびきの村 URL:https://hibikinomura.org/ 場所:北海道伊達市志門気町6-13 講演&ワークショップ内容 講演テーマ「僕のメンターが教えてくれた 人が輝く心の在り方」 人材育成で最も大切なことは上司の楽しむ姿 仲間を承認するために必要なものはノートとペン 人が輝く心の状態①心底楽しんでいる状態 人が輝く心の状態②承認で心が満たされている状態 人が輝く心の状態③学びを実践できている状態 人が輝く心の状態④理解してくれる存在がいるとき 人が輝く心の状態⑤未来にワクワクしているとき 人が輝く心の状態⑥絶望的な状況でも希望があるとき 人が輝く心の状態⑦困難を共有する仲間がいるとき ワークショップ:感謝ワーク 喜んでくれる人のありがとうが諦めない理由になる 逆境を乗り越えるために必要なもの 自己肯定感を高めるワーク 環境肯定感を高めるワーク 感動力を高めるワーク 依頼者様の声 講演依頼者:関 倫尚 さん なぜ株式会社 輝っかけ(講師: 増田篤紀) に講演を依頼してくださったのですか? 大嶋啓介さんの朝活部があつきさんとの最初の出会いでした。すごい爽やかな人だなっていうのが最初の印象で。紹介されていたときに高校野球が好きすぎて甲子園に住んでいるっていうのを知ってすごいなと思いましたね。 私自身は毎週日曜日の朝に朝活部に参加することですごく元気をもらっていて、ZOOMというオンラインで学ぶことも素晴らしいのだけど是非一度朝活部のメンバーをひびきの村にリアルで来てもらって講演会を開催できたらなと思い至りました。 コロナの時期で自粛をしている中ではありましたが、リアルで会ったときの感動やエネルギーを感じて欲しいなって思ってました。 その中で誰が講師がいいかなーって考えていた時に、毎週朝活部で司会をされているあつきさんに来てもらいたいなって考えたんです。一生懸命生きているっていうのをすごく感じた人でした。大嶋啓介さんからはもちろん、福島正伸さんからも学ばれているのを知って、ご本人から話を聴くのもいいけど、学びを手に入れたあつきさんがどのように実践しているのかという話もとても興味がありました。 あとはただ単にあつきさんを応援したい!と思って依頼しました。 実際の講演及びワークショップの感想を聴かせてください 思った以上によかったです!色んなプレゼンテーションを観てきていますけど、あつきさんの講演はちょうどいい感じがしたんですよね(笑) 熱すぎず、ワー!!!と想いを出すわけでもなく、借りてきた言葉でもなくて。表現方法にすごくあつきさんらしさが詰まっていたように思います。 諦めないことが大事っていうことを学んだときに、1回や2回じゃなくて何回も諦めないっていうのが話しの内容から溢れ出てたっていうか。そんな印象がありました。 あとは聴く人の話をすごく聴いてくれる印象も強かったです。内容のことや講演の時間のこととかをすごく配慮してくださる方だなって感じました。聴き上手でした。 講演の翌日のワークショップもすごくよく構成されてて感心しました。 前日の講演を聴いて、次の日のワークショップも来たくなったっていう人もいたのが嬉しかったです。 全体的に高校野球メンタルコーチとして日々高校生と真剣に向き合っているのが伝わりました。 きっと何度も講演やワークショップで流している映像なのに涙を浮かべたりしながら話をしていたので、本気なんだなって思いました。 感謝っていうテーマで感謝のワークショップをしてくれたのですがそれも押し付けがましくなくて。感謝しなさい!っていう伝え方ではなく、自分自身の体験として話をしてくれて、自分はこういう風に実践しています、みなさんもどうですか?ってそんな風に伝えてくれてました。 株式会社 輝っかけ の講演をどんな人におすすめしたいですか? チームとして新しい価値観に従って変化をつくっていこうとしているタイミングの会社やチームにおすすめしたいです。 土の時代から風の時代に移行したと言われているように、いままでの体制を見直したり、お金とかものとか権利とかではない価値観で組織をまとめることに挑戦しているチームに聴いて欲しいです。
2021.08.19
【お客様の声】株式会社 Nazuna / 旅館・一棟貸し切り宿泊事業
お客様情報 会社名:株式会社 Nazuna URL:https://www.nazuna.co/ja 場所:京都 対象:管理職メンバー, 施設スタッフ 内容:90日間の理念づくり研修及びコンサルティング 経営者様インタビュー 研修依頼者:大門真悟 様 Q: 講師の増田篤紀に対してどのような印象をお持ちだったのか教えていただけますか? 僕が出会った時の増田さんはものすごく輝いている方で、 常にポジティブな意見をくださる印象でした。 一緒に時間を共有すると前向きになれる、そんな人でした。 もう一つ言うと、モチベーションが高くて前向きな人ってたくさんいると思うんですよ。 でもそこに事業を経験されていて実践が伴っている人はなかなかいなくて。 増田さんは経営目線に立てる経験もあったから お願いしようと思ったっていうのが大きい理由です。 増田さんなら常に前向きな意見をくれること、 そして経験という事実に基づいたロジカルな意見も 頂けるだろうっていう期待が持てたのが最初に相談させてもらったときの気持ちですね。 Q:企業研修(理念づくり研修)を依頼くださった背景を教えてください! 現場をバリバリ経験されていた増田さんだから意味があるなって思ったんです。 先輩の社長から学ぶとかっていう方法もあったんですが実際現場で手を動かしていない 社長さんもいらっしゃると僕は思うんです。 もちろん社長をされている方も実績を出されていると考えていますが 会社をうまく運営させるには2番手, 3番手の方が優秀なケースはすごくあると僕は思ってます。 実際に増田さんに理念づくり、チームづくりに参画いただいてからも 起こっている問題点に対して実務を経験されているから リアルな話が気持ちよくできるなっていう印象強くありましたね。 Q:株式会社 輝っかけの研修を導入してからの変化を教えていただけますか? 一番は理念ができたことです。かなり理念型経営に思い切って進むことができました。 いまは理念を浸透させる、というフェーズに入っていますが、会社の進むべき方向を 増田さんの研修をきっかけに決めることができたことは大きかったですね。 当初理念はあったはあったんですが、あっただけで現場に浸透はしていなくて。 言葉としてあるけど体現できていないというか、そんな状態でした。 そこからみんなで理念をつくることによって、 体現できる理念ができたという変化がありました。 Q:大門さんご自身の変化はありましたか? 以前よりサボれなくなりましたね(笑) サボっていたわけではありませんが、 役職が上がれば上がるほど楽をすることを考えるような気がしてるんです、 誰にも言われなくなっていきますし、自由な時間は増えますから。 ただ、理念を決めて行動指針を決めてみんなで守っていこうって約束すると 手を抜くことってできなくなりますよね。 いい会社にしたいから約束したことを体現してお手本になろうという意識が 僕もですし、経営幹部メンバーにもでてきましたね。 僕から理念を浸透させるぞ!と声をあげていますから。 理念を体現して、やらされている感なくチームを前進させるためには 幹部メンバーが貪欲な姿勢を見せる必要がありました。 Q: 社員のみなさんの変化はありますか? ありましたね。変化があったというかまさに現在進行系で「変わっている」 という表現が正しいと思います。 理念実現を目的とした議論ができるようになってきたと感じています。 いい意味での変化と悪い意味での変化もあって、 理念に合わない人材を採用しなくなりました。 また、辞めていく方もいました、 これはなりたい姿が明確になって実現しようと しているからこそ起きる現象だなと捉えています。 Q:理念づくりをサポートさせていただいている中で特に印象的だったことはありますか? やっぱり合宿です。 つくったものを浸透させるには、共感から入ることが大事だったと振り返っています。 上層部で決めてやらされるっていう流れをとらずに みんなで考えて決めていくという方法をとれたことはいい結果につながりました。 みんなでやっていこう!っていう雰囲気はいまも変わらずありますし、 合宿という環境で理念づくりの時間をとれたっていうのは有意義でした。 Q:株式会社 輝っかけのチームづくりプログラムをおすすめしたい会社はどんな会社ですか? 経営者さんや幹部社員の方々がユニークさが足りない会社とか、向いてると思います。 経営陣の雰囲気や年齢が高いとかそういう理由で アクティビティなどを通して「楽しもうよ!」っていう 雰囲気をつくるのが難しい会社が多いと思うんですよ。 そういうところに増田さんの良さが活きる気がします。 経営陣と社員さんとの間をうまく取り持ったりとか、 想いを共有する空間づくりをしてくださるのが得意だと思っています。 あとは、僕たちみたいな若い会社。ベンチャー気質のある会社、向いてると思いますね。 まだまだ経験の浅い会社に増田さんが経験されてきた 理念型経営とかチームづくりは参考になりますよね。 ※大門さん、Nazunaのみなさん、ありがとうございます! 株式会社 輝っかけ の人が輝くチームづくりプログラムはこちらです 人が輝くチームづくりプログラムサービスページ
2021.08.30
【研修実績】株式会社 チョモランマ / 外国人人材向けメンタル研修
お客様情報 会社名:株式会社 チョモランマ URL:https://chomolungma.co.jp/ja/ 所在地:〒064-0821 北海道札幌市中央区北1条西28丁目1-10-302 取り扱い業務:外国人人材に特化した人材紹介事業, ランドオペレーション事業, アウトドア事業 対象者:日本で働く&日本で働く予定のインドネシア人のみなさん 株式会社 輝っかけ より提供した研修内容 脳のすごい力 -自分の可能性を最大化させるコツ -自己評価が限界を決める -限界を超えていく方法 -喜ばせたい人の存在が力を引き出す 夢を叶える心の状態 -感謝の反対はあたりまえ -楽しいがプラスの心をつくる -一緒に過ごしたい人と過ごしたくない人 -笑顔の力 受講者様の感想 あつき先生の授業は楽しかったし、よく勉強になりました あつき先生、昨日のセミナー資料ありがとうございます。 本当にやる気があります。 私の知識を増やしてくれたあつき先生にとても感謝しています。本当ありがとうございます。 かんどうしました。自分がもっと感謝するべき、分かるようになりました とても楽しかった、あつき先生は大切な先生です。あつき先生と一緒に勉強したら、私は頑張るようになります。 あつき先生からたくさんのことを学びました, 自信について学びました, 先生が言ったように強い決意があれば夢は叶うと思います, どうもありがとうございました先生!!! 研修の様子
2021.08.30
【学校講演】浜松市立篠原中学校 / 人が輝く心の状態〜可能性無限大〜
講演先学校情報 学校名:浜松市立篠原中学校 講演依頼内容:例年行っている「職場体験学習」がコロナ禍で活動が中止となりました。代替案として職業人の方々を学校にお招きし講話をいただく機会をつくりたい。 講演内容 人が輝く心の状態〜可能性無限大〜 -夢を叶えるのにはコツがある -脳のすごい力に気づこう! -可能性とは未来の自分 -人生でうまくいく人といかない人の差 -思い込みの外し方 -自分の限界を超える3つの力 話を聴いてくれた生徒のみなさんからのお手紙 "増田さんにとって仕事とは「生きざまを表現する」とおっしゃっていて、私も自分を表せるような仕事に就こうと思いました。" "もうすぐ学年末のテストなのですが、いつもはあまり頑張れてないテスト勉強を今は目標の二百十点をとれたときの自分をイメージしてから勉強することでいつもに比べて勉強を頑張れているように感じます。これからも続けていきたいです。" "増田さんが教えてくださった日から、自分ならできるというように思い込んでみようと思ったところ、自分が今やっている部活で調子が上がってきました。そして自分はここまでできるんだと思うことができるようになりました。" "僕は野球をやっています。目標は「日本一」です。春に全国大会を控えています。自分はキャプテンとして「日本一になる」と口すっぱく言い続けています。増田さんがおっしゃったように「心は耳できいている言葉で出来ている。未来は発する言葉で出来ている」自分の目標を口にして、日本一になると強く思い込んで信じてがんばりたいと思いました。僕は増田さんのお話を聴いて、「あ〜無理」って思うのではなくて「まだできる」「もっと上へ」と自分に言い聞かせながら常に上を目指してがんばりたいです。増田さんは「日本一の高校野球メンタルコーチ」僕は、「日本一の遊撃手」増田さんと僕の共通点は「日本一」です。お互い、「日本一」を目指してがんばりましょう。いつかプロで戦っている姿を増田さんに見せられるように、常に日本一の努力をしていきたいです。" "僕は小学校1年からずっとサッカーを続けて今もサッカー部に入ってサッカーをやっています。プレーがうまくいかないとどうしても心が弱くなってしまうので自分は「強いぞ!」と思い込んで何度でも立ち上がりたいです。ありがとうございました。" 講演の様子